危険物とは
私たちが生活する社会は、大変豊かになりました。その生活に役立つものの中には、危険な化学物質があります。例えば、自動車は燃料としてガソリンなど、ストーブを使用する時は灯油などが必要です。また、料理を作る時はプロパンガスや都市ガスなどを使用します。これらの化学物質は、取り扱いを誤ると大きな被害を発生しかねません。そこで危険性や状態ごとに、消防法や高圧ガス保安法などでそれぞれ定められ規制されています。
ここでいう「危険物」は、消防法とその関係法令によって規制されているものについてです。
消防法の危険物
消防法では危険物の性質に応じて、第1類から第6類に分類し、規制しています。
危険物の分類と性質
類別 | 性質 | 性質の概要 | 物質例 |
---|---|---|---|
第1類 | 酸化性固体 | それ自体は燃焼しないが、可燃物と混合すると、熱・衝撃・摩擦で分解し、激しく燃焼させる固体。 | 塩素酸ナトリウム 過酸化バリウム 三酸化クロム |
第2類 | 可燃性固体 | 火炎によって着火しやすい固体又は、比較的低温(40℃未満)で引火しやすい固体。 | マグネシウム 赤りん 固形アルコール |
第3類 | 自然発火性 及び 禁水性物質 |
空気に触れると自然発火するか、又は水と接触しても発火若しくは可燃性ガスを発生させるもの。 | カリウム 炭化カリウム トリクロロシラン |
第4類 | 引火性液体 | 液体であって、引火性を有する液体。 | ガソリン エチルアルコール 軽油 灯油 重油 |
第5類 | 自己反応性物質 | 加熱分解などで比較的低い温度で多量の発熱又は、爆発的に反応が進行するもの。 | 過酸化ベンゾイル ニトロセルロース ピクリン酸 |
第6類 | 酸化性液体 | それ自体は燃焼しないが、可燃物と混合するとその燃焼を促進させる液体。 | 硝酸 過酸化水素 過塩素酸 |
※表は(財)全国危険物安全協会発行『知っているつもり?危険物』から転載
家庭内の危険物
意外と身近な危険物
化学物質、激しく燃えるなどの言葉の印象から、危険物は特殊な用途だけに利用されてると思いがちですが、実際には、私たちの身の回りにも危険物を利用した製品がたくさんあります。(塗料、漂白剤、化粧品、農薬、医薬品など)
家庭内の危険物の事故を防ぐポイント
保管のポイント
- 子供の手の届かないところに置く
- 高温になる場所には置かない
- フタは確実に閉める
取り扱いのポイント
- 火を止めてから給油する
- 定期的に換気する
- 使用中は火気厳禁
その他貯蔵・取り扱いの基礎(危険物の性質に応じた管理)
- 整理整頓の励行
- 消火設備の用意
- 遮光・防水・保冷
- みだりに蒸気を出さない
- 静電気を溜めない
- 取り扱いは丁寧に
危険物の事故の例
1ちょっと一服(^ .^)y-~~~
ガソリンスタンドでガソリンをポリ容器(容積18㍑)に詰めてもらい、車内に置いて走行中、運転手がたばこに火をつけて灰皿に置いたところ、容器の口から漏れたガソリンの蒸気に引火して火災に!
解説
危険物は危険性の違いにより使用できる容器の材質と容積が定められています。容積10㍑以上のポリ容器をガソリンの貯蔵・運搬に使用してはいけません。
また、適切な方法で管理する必要があります。
ガソリンは揮発性が高く、引火点が約-40℃以下と非常に低いです。可燃性蒸気が発生し、静電気などで引火することもあるので、取り扱う際は注意が必要です。
2 あっ!服に火が\(>_<)/
キャンプ用コンロにホワイトガソリンを補給してから、ライターで点火しようとしたところ、補給する際にこぼれたホワイトガソリンが蒸発し、その蒸気にライターの火が引火した。
解説
揮発性の高い危険物は、こぼれてもすぐに蒸発してしまうため、こぼれたことに気づかず、危険物の蒸気が滞留している場所で火気を使用する可能性があります。
ガソリンや灯油などを使用するときは、換気のある場所で行いましょう。
その他の着火剤(ゼリー状の着火剤)では、つぎたしや、気化による引火・爆発事故が報告されています。使用方法をよく読み、安全管理に努めるようお願いします。
※参考文献:(財)全国危険物安全協会発行『知っているつもり?危険物』
- 本部予防課 TEL:049-295-0163 Mail:yobou@119nishiiruma.jp